耳が小さくてどんなイヤホンも合わなかった私がたどり着いたイヤホン

Uncategorized

イヤホン難民

私は耳が小さいのと耳の穴の手前が出っ張っているので、イヤホンがとにかく合わない。
カナル型イヤホンのイヤーピースを別売りのSSSサイズにしても合わない、オープンイヤーの耳掛けイヤホン、イヤーカフ型イヤホンも長時間使うと痛くなる。

でも仕事でもイヤホン使うし、家でも使うし、何かいいイヤホンはないのか!とここ数年悩み続けた私の軌跡と、たどり着いた「痛くならないイヤホン」を紹介します。

今まで試したイヤホン

COTSUBU

小さいイヤホンといえばこちら。
耳の手前の出っ張りにあたっていたかったので、試聴のみで購入に至らず。

1MORE ComfoBuds Mini

1MORE ComfoBuds Mini 睡眠用イヤホン

秋葉原のeイヤホンで店員さんに「とにかく小さいイヤホンを」といって選んでもらったイヤホン。
同じく小さいでおなじみのKOTSUBUが片耳3.5g、こちらの1MOREのイヤホンが片耳3.7gなのでどちらも小さいイヤホンですね。
KOTSUBUよりは耳に当たる感じが少なかったのでいけるか?と思って購入しましたが、なぜか左耳だけが痛くなる。右は快適なのに、左は1時間もつけていると痛くなる。

とはいえ、右は快適だったのと片耳でもWEBMTGに支障はなかったので、1年半くらい使っていました。

Anker Soundcore AeroFit 2

1MOREのイヤホンの充電がもたなくなってきたので、イヤホンを新調しようと思って試してみたオープンイヤー型イヤホン。
耳にかけるタイプなら耳痛くならないのでは?と思ったけど、なんでか右耳が痛くなる。
全体的にでかくて、どう頑張っても公式の写真のようにつけられない。アンカーのお店で見てもらっても「でかいですね」と言われる始末。

ただ、夫はちょうどよいサイズと言っていたので、イヤホンで痛くなったことがなければオープンイヤーのイヤホンとして候補にしてもいいかもしれません。

結局、初期不良にあたって無線接続が突然切れる事象が発生したので、返品・返金対応していただきました。
運よく(運悪く?)大損しなくてよかったものの、ただ、これで私のイヤホン探しは振り出しに戻ってしまいました。

Anker Soundcore AeroClip

今度はイヤーカフ型イヤホンを試しました。
しかしうまくいかないもので、やはり1~2時間程度つけていると耳が痛くなる。
ただ、今までのイヤホンと違って痛くなった時に位置をずらすことができるので、どうしてもイヤホンを使い続けないといけない場面では位置をずらして対応しています。

あと眼鏡に干渉しないのはいいですね。 AeroFit 2は眼鏡、マスクに干渉して面倒なところもあったので、その点は快適になりました。

こいつは現役で普段使いしています。ただ、耳は痛くなるのでここを終着点とすることは難しそう。

1MORE 寝ホン Sleeping Earbuds Z30

片耳2.7gのマイク機能なしのイヤホン。
こちら、実はずっと使っていた1MOREのイヤホンが全く充電できなくなり、延長保証に入っていたのでそれを利用したところ「不良なので新品に交換します。でも在庫がないから近しいZ30を送るね。」とまさかのZ30が送られてきました。

神。「寝フォン」というだけあって、とても小さい。私の耳でも両耳痛くならない!すごい!!
延長保証対応してくれたeイヤホンさん、交換してくれた1MOREさん、本当にありがとうございます。イヤホンの旅、思わぬ形で終着点が見えました。

でも、寝フォンだからマイクついていなくて、仕事ではつかえないんですよね。イヤーピースもSSSサイズに変えて使っているので、やっぱり何かしらの工夫は必要です。

現在のイヤホン使用状況

今は3つに用途を分けて、使い分けています。

①仕事用
Anker Soundcore AeroClip
オープンイヤーでMTG中に誰かに話しかけれても反応できるし、外でちょっと音楽聞くときも周りの音が聞こえるので安心です。

②家用
1MORE 寝ホン Sleeping Earbuds Z30
ゴロゴロしながら動画見たり、音楽を聴くときに使っています。
痛くならないのは神なのですが、もともとがっつり音楽を楽しむ用のイヤホンではないので音質は普通。がっつり音楽聞きたい時には適していないですが、ちょっと何か見る・聞くくらいなら十分です。

③家用(音楽を聴く、集中したい時用)
今まで全く出てこなかったのですが、音楽を聴く用はSONYのワイヤレスヘッドフォンを使っています。ノイズキャンセリングもしっかりついているので、外がうるさい時、仕事に集中したい時に使っています。
これを持ち運ぶのはかさばって面倒なので、完全家用です。

結論:寝フォンは盲点だった!でも仕事用にはつかえないから使い分けをしよう

いかがだったでしょうか。耳が小さくてイヤホン合わない人、ぜひ寝フォンを試してみてください。
サイズが合わなければイヤーピースを変えるのも良いかもしれません。

ただ、寝フォンはマイクが搭載されていないものが多い、というよりマイク機能をつけるとイヤホン自体が大きくなってしまうので、マイクを使いたい場合は別のイヤホンと併用するのがおススメです。

番外編:高級イヤホンは大きい

BOSEのイヤホンを夫が持っているので、一番小さいイヤーピースに変えてもらって付けました。
無理でした。めっちゃ耳に押し込めば入るけど、その時点で痛い。

というわけで、耳が小さい人でいい音が聞きたい人はヘッドフォンにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました